Sponsored Links

ハロウィンは日本ではいつから定着したの?
15年くらい前から定着してきました。1番の火付け役はディズニーランドのハロウィンイベントです。
1997年に初めて秋のスペシャルイベント「ディズニー・ハッピーハロウィン」が開催されました。
当初は10月31日の1日限定でした。混雑していたでしょうね。2001年ごろから10月中に開催されるイベントとして定着し始めました。
やはりディズニーが最初だったという私の個人的な印象でした。
ハロウィンではどんなお菓子を配るの?
一般的にはこれという決まりはないようです。
オススメはキャンディ、チョコレート、キャラメル、クッキー、ラムネ、駄菓子です。
1人1〜2個くらい配ることが多いようです。
手作りお菓子は親しい間柄のホームパーティーならいいですが、子供がお腹を壊したらあらぬ疑いをかけられる可能性もあるので市販のお菓子の方が無難なようです。
Sponsored Links
子供と一緒に楽しむ家族のハロウィン
お家を飾りつけしたり、ハロウィン用のお菓子を用意して気分を盛り上げましょう。
飾り付けはお子様と一緒にかぼちゃやコウモリ等を折り紙で作ったり、切り紙で飾り付けをするのも楽しいですね。
料理はかぼちゃだけでなく収穫祭なのでりんごを取り入れたりもするようです。
もちろん、1番の楽しみは仮装ですね。
100円SHOPへ行くと、ずらりと仮装グッズをが並んでいるのでそれで充分楽しめると思います。我が家でもお金をかけず子供達とハロウィンを楽しんでいます。

2017ディズニーハロウィン情報
今年は9月8日金曜日から10月31日火曜日まで開催されます。
東京ディズニーランドでは「ハロウィン・ミュージックフェスティバル」がテーマで、観客参加型パレードです。
東京ディズニーシーではクールで妖しいウィランズのハーバーショーが開催されます。
今年はハロウィン期間全日(9月8日から10月31日)まで全身フル仮装になりました。
去年までは全身フル仮装の日は限定されていましたよね。ディズニーで思いっきりハロウィンを楽しみましょう。

意外と知らない?ディズニーハロウィン仮装
仮装できるキャラクターが決まっているのをご存知でしたか?
知らない方もいると思うのでここでご紹介します。
仮装できるキャラクターは大きく3つに分けられます。
①ディズニー映画、番組(実写を含む)、ゲームに登場するディズニーキャラクター
②東京ディズニーランド、東京ディズニーシーでのパレードやショーなどのエンターテイメントプログラムに出演するダンサーや出演者
③東京ディズニーランド、東京ディズニーシーに登場するディズニーキャラクター
またお面、ゴムマスク、仮装メイク、シールなど顔のわかりづらくなるほどの仮装はNGです。
棒、長杖、ヘルメット、スポーツ用品、楽器、危険物、インラインスケート、キックボード、スケートボードは持ち込み禁止です。
服装は露出の多いもの、裾をひきずっている丈の長いドレスや装飾、全身タイツは禁止となっています。
ルールを守ってハロウィンを楽しみましょう。
仮装する場合は自宅やホテル等で着替えましょう。
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで、トイレ等での着替えは周囲の迷惑になるのでやめましょうね。
まとめ
ハロウィンが日本に定着したのは15年くらい前からのようですが、現在では日本のあちらこちらでハロウィンを楽しんでいる姿が見られます。
ディズニーではクリスマスを抜いてハロウィンが一年で1番混雑するようです。
お子様と一緒に家族と楽しむ、友達と仮装してパーティーやパレードに参加する、ディズニーでハロウィンを楽しむ等人によって楽しみ方は様々ですがルールやマナーを守りお互いに嫌な思いをしないように、みんなで楽しいハロウィンにしたいですね。
Sponsored Links