Sponsored Links

近年のハロウィン事情~あなたらしく、Happy Halloween!~
10月31日はハロウィンです!
日本でもかなり定着しつつあるハロウィン。
では、「ハロウィンとは何?本来の意味は?」と質問された時、皆様ならどう答えますか?
「仮装して、子供たちがお菓子をもらいに歩くイベント。」と、答える方が多いと思います。
実は人々の様々な思いや願いが込めらた行事であることは、残念ながらあまり知られていないのが現状なのです。
今回は現代の、特に日本におけるハロウィンの過ごし方について少しご紹介したいと思います。
そもそもハロウィンって何?
毎年10月31日に行われるハロウィンは、ヨーロッパ発祥の収穫を祝うお祭りです。
もともとは悪霊などを追い出すという、宗教的な意味合いがありましたが、現代ではアメリカなどで民間行事の1つとして定着し、行われています。
かぼちゃをくりぬいて作る、ジャックオーランタンを飾り付け、子供たちが魔女やお化けに仮装して近隣の家を訪ね、「Trick or treat!(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ)」と唱えてお菓子をもらってまわる風習があります。
日本で行われているハロウィンイベント
まず定番中の定番といえば、東京ディズニーランド、ディズニーシーですよね。
2016年の東京ディズニーランドは、「ハロウィーン・ミュージック・フェスティバル」
ディズニーシーでは、「クールで怪しいハロウィーン」をテーマにイベントが催されました。
ディズニーランドではジャズやロック、ラテンの音楽と共にフロートを携えてミュージックパレードを開催。
ディズニーの仲間たちに加えて、お化けも参加したのだとか。
リズミカルな音楽やダンスに合わせてゲストも一緒に楽しむことができ、パーク内はより一層賑やかな雰囲気に包まれたそうです。
かぼちゃや魔女のモチーフのキャラクターたちの衣装もとてもかわいく魅力的で、この衣装をお目当てに訪れるゲストも多いのだそうです。
また、各地域ごとに様々なイベントが開催されており、例えばディズニーランドからもほど近いお台場では、「T-SPOOK ~TOKYO HALLOWEEN PARTY~」という、イベントがあります。
豪華なアーティストも参加し、ライブやパレードで盛り上がるのだそうです。
昨年はなんと動員数10万人という、最大級のハロウィーンイベントで、見所は豪華アーティストによるハロウィーンバージョンのライブやパフォーマンス、そしてそのライブ後に行われる大人も子供も楽しめる仮装パレードだそうです。
Sponsored Links
大人の女性におすすめのハロウィーン衣装
ハロウィーンイベントといったら仮装ははずせませんよね。
小さな子供がかわいらしい魔女に仮装するのであれば、大人のあなたはエレガントなバンパイアに仮装してみてはいかがでしょうか。
バンパイアというとどうしても男性のイメージが強いのですが、アイテム選びにこだわれば、なんとも素敵でセクシーなバンパイアに大変身!
例えば中世のビクトリア調の衣装。
レースやフリルをふんだんに使用したドレスは、それだけでもエレガント。
さらにウエストはコルセット仕様の編み上げタイプのものを選べば、ウエストマーク効果で華奢なウエストラインも強調できて、スタイルアップ見えも期待できます。
またマーメイドタイプのドレスを選べば、女性らしい体の曲線が美しいセクシーなバンパイアになりますよ。
タイトなシルエットですので、あまり派手な衣装はちょっとという方や、仮装が初めてでためらいがちな方にはおすすめのラインです。
どちらのドレスもカラーは赤や黒を基調にしたドレスを選ぶと、より一層ハロウィンの雰囲気が演出できますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

ちょこっとアイテムで楽しむハロウィン!
そうは言っても、なかなかパーティー参加が難しい、ましてや仮装なんて…という方も多いと思います。
そういう方におすすめなのが、プチアイテムです。
最近は100円ショップで簡単に手に入るようになったウォールステッカー。
こちらのハロウィンシリーズはとても優秀で、ご自宅のお手洗いやキッチン周り、リビングにペタッと貼るだけでお手軽、気軽にハロウィンの雰囲気を楽しむことができます。
またハロウィンモチーフの付いた文房具をちょっとデスク周りに置いてみたりするのも、おすすめです。
お仕事の合間にいただくコーヒーや紅茶を、パンプキンミルクのフレーバー付きのものにしてみたり、簡単にハロウィンを楽しめるアイテムは意外とあるものですよ。

あなたらしくハロウィンを楽しみましょう!
探してみると意外と多いハロウィン関連のイベント。
仮装パレードだけではなく、クルーズやレストランパーティーなど、大人に特化したイベントも最近は増えてきました。
それだけ日本にもハロウィンが定着してきたということなのでしょう。
ハロウィンの過ごし方は人それぞれですが、注意したいのは、他人に迷惑をかけずに楽しむことです。
大人としての節度と秩序を守りながら、あなたらしいハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
Happy Halloween!
Sponsored Links