Sponsored Links

●ハロウィンとは?
日本でもハロウィンパーティなどで盛り上がることが多くなってきましたね。
でも、「ハロウィンって何?」と聞かれると、「…」回答に困ってしまう人も多いのではないでしょうか?
まずは、ハロウィンについて改めて調べてみましょう!
ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥としたお祭りです。
由来は紀元前にまでさかのぼりますが、アイルランドに住んでいた古代ケルト人が秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったと言われています。
現代では本来の宗教的な意味合いはほどんどなくなり、特にアメリカを中心に行事として定着しました。
カボチャをくりぬいてお化けの顔にした「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子供たちがお化けや魔女に仮装して近所の家々をまわります。
ちなみに、ハロウィンのシンボルの「ジャック・オー・ランタン」は、お化けカボチャ、カボチャ提灯と呼ばれ、悪霊を追い払うためにハロウィンの夜に飾るそうです。
Sponsored Links
●「Trick or Treat?」
ハロウィンでは仮装した子供たちが近所の家をまわって、家のドアをノックして「Trick or Treat」と言っていますよね。
これも、いったい何?ですよね。
これは、「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」という意味なんです。
家の人はいたずらされないように、子供たちにお菓子を配ります。
アメリカで生まれた習慣とも言われていて、「トリック(いたずら)」と「トリート(お菓子)」の言葉でゴロを合わせたのが始まりと言われています。

●ハロウィンパーティを楽しむ
日本でもおなじみになったハロウィン。
でも、アメリカのように実際に子供たちが近所の家々をまわる習慣にはまだなっていないですよね。
日本でも、ハロウィンが近づくと、店頭にもハロウィンのグッズが出そろいます。
10月31日という日にちに縛られることなく、10月のハロウィンの月にハロウィンのイベントとして楽しむことが多いですね。
家のインテリアをハロウィンで飾っても楽しいです。
子供がいる場合は、ママ友の間で「ハロウィンパーティ」を開催するのも楽しいですよ。
ハロウィンパーティというより、お菓子パーティとでも言うのでしょうか。
お部屋をハロウィンで飾って、子供たちの好きなお菓子を持ち寄って、子供たちは仮装をして集合!
「Trick or Treat!」と言う前に、目の前のお菓子を食べだしてしまうかもしれませんが…子供たちが仮装して集まるだけでも、とってもかわいいですよ。
ハロウィングッズは100円ショップでも充実していますので、手軽にハロウィンの衣装と飾りつけを準備することができますよ。
●ディズニーのハロウィンで大人も楽しむ
子供が仮装してもかわいいけど、大人が仮装したらイタイ…でも、大人だってハロウィンに仮装して楽しみたい!
そんな方は、ハロウィンの時期にディズニーランドで仮装を楽しむのもおすすめです。
大人がディズニー仮装を楽しむ期間は限られていますが、20周年の今年はなんと9月8日から10月31日のハロウィンイベントの期間中、ずっと大人も仮装を楽しむことができるんですよ!
ファミリーで仮装するのも楽しさ倍増ですね。
普段ではこんな格好をしたら恥ずかしいし…という仮装も、ディズニーランドへ足を踏み込めばはずかしいことは一切ありません。
もっと奇抜な仮装の人たちがいっぱいいます(笑)
ハロウィンの期間だけ楽しむことができるディズニー仮装はおすすめです。
ただし、仮装できるキャラクターなどの仮装のルールがあるので、そこは要注意ですよ。

日本でも、ハロウィンはクリスマスの前に訪れる楽しいイベントになりました。
インテリアでちょっとハロウィンの雰囲気を楽しんだり、友人とハロウィンパーティを楽しんだり、テーマパークにまで足を運んだり…自分にあった楽しみ方をみつけてくださいね。
Sponsored Links