Sponsored Links

家を購入する時に注意が必要?住宅ローンの事務手数料はいくらぐらいなのか?解説します
分譲マンションを購入の場合は、
月々にかかるランニングコストといわれる管理費・修繕積立金・駐車場代・町費などの引渡し時の日割り清算金がかかります。
これは分譲マンションに住む以上は、宿命のようにかかってきますので払わなくてはいけません。
逆に戸建を購入したとしましても住んでいると外壁が汚れてきたり、扉の建て付けが悪くなってきたり、雨漏りがしたり、水漏れがしたりとメンテナンスでまとまったお金が一気に必要になったりしますので一概にマンションと戸建どちらがいいとはいえない所ではあります。
次に諸費用としまして、
抵当権設定や所有権移転などの登記費用を司法書士の先生にお支払いしなくてはなりません。
借入額によって登録免許税の額や司法書士報酬など変わってきます。
また購入不動産物件の火災保険料も諸費用の中に入ります。
こちらも保険会社によってマチマチですし、家財にいくらかけるか?や地震保険をつけるか?
など手厚くすれば高くなりますし、必要最低限でよければそれなりの金額になります。
マイホームを住宅ローンで購入される人は、何かしらの金融機関を使うことになりますが、その際の諸費用としまして事務手数料というものがあります。
Sponsored Links
事務手数料も使う金融機関によって金額にかなりの差が出てきます
メガバンクといわれる所ですと
31,500円~105,000円の間ぐらいですが、
フラット35ですと
物件価格の2%前後になりますのでもし3,000万円の物件をフルローンで購入する場合約600,000円かかります。
そのかわりフラット35には次に説明させていただく保証料というものがかかりませんので一概にどこの金融機関がお得ということはないようです。
上記しましたが、金融機関によっては保証料というものが諸費用としてかかります。
こちらの金額も借り入れ返済期間や元利均等払いか元金均等払いかによって金額が変わってきますので一概にはいえません。
メガバンクなどで借り入れを、元利均等払いで35年ローンを組まれると大体100万円に対して20,000円保証料がかかりますので、3,000万円の物件をフルローンで購入する場合約600,000円かかります。
フラット35は、この保証料がかかりませんのでトータルでは同じぐらいの金額になります。
Sponsored Links