Sponsored Links

遅ればせながらチャレンジ1ねんせいを始めることにしました
我が家は共働きで休みが合わないため、なかなか習い事に行かせることが出来ません。行かせることができたとしても1つぐらいが限界です。
というわけで家で勉強できるチャレンジ1ねんせいを始めることにしました。
私も子供の頃に何度かやっていた経験があるのですが、長続きしないんですよね・・・
自分の経験から躊躇していたのですが、子供の方から「チャレンジやりたい」と言われたので決断しました・・・6月号からですけど・・・
小学校の周りの友達が結構ちゃれんじ1ねんせいやっているらしく、子供に頼まれたら断れません。子供の可能性を出来るだけ伸ばしてあげるのが親のつとめですから・・・出費は正直痛いですけど・・・
チャレンジ1ねんせい6月号からですが送られてきた教材はコチラ

結構いろいろ送られてきました。
金額は長いコースにすればするほど安くなるシステムですが、自分の経験からとりあえず半年コースにしてみました。
私は3ヶ月ぐらいでいつも飽きてチャレンジをやらなくなっていたので、半年で様子を見て半年経っても続きそうなら次は1年にしようかと考えています。
半年コースにすると1ヶ月3,014円になり、半年で18,084円になります。我が家は双子なので18,084×2=36,168円になりました・・・私のへそくりがどんどんなくなります(汗)
1年コースにすれば1ヶ月2,705円になるみたいなので、続きそうなら次回はそちらにしようと思います。
Sponsored Links
チャレンジ1ねんせいで一番子供達がくいついたものは?
写真でいうと左上にあります。チャレンジスタートナビという小型のタブレットみたいなものです。
最初にいくつか設定するだけで、あとは子供でも遊べるようになっています。
もじ遊びや言葉、さんすうなどいろいろな勉強がゲーム感覚で出来るので、子供達は夢中になって勉強しています。
他にもしっかり教材もついていましたし、赤ペン先生も提出する気まんまんなので、今のところ楽しんで続けられそうです。
チャレンジタッチを選ばなかった理由は?
我が家でもチャレンジタッチにしようか?紙のチャレンジ1ねんせいにしようか悩みました。
ただタブレットメインになると子供は遊んでしまうかもしれないと思ったので、我が家では紙のチャレンジ1ねんせいにしました。
もう少し大きくなってきたらチャレンジタッチも検討しようと思います。
紹介制度を利用してすみっコぐらしの「バラエティ文具セット」をゲット
チャレンジには紹介制度があり、友達や兄弟を紹介するとオリジナルグッズがもらえる制度があります。
我が家は双子なので、1人が先に入会しすぐに紹介者制度を使ってもう1人も入会したため、すみっコぐらしの「バラエティ文具セット」を手に入れることができました。

紹介者にも紹介された方にも特典はつきますので、2つゲットできました。
今小学校低学年の間ですみっコぐらしが空前のブームらしいので、正直このグッズが一番喜ばれました(笑)
紹介者特典はすぐには届かず3週間ぐらいしてから届きましたのでかなりのサプライズになりました。
チャレンジ1ねんせい始めてよかったか?
どのぐらい飽きずにチャレンジを頑張れるかわかりませんが、今のところ毎日机に向かっています。しかも楽しそうに・・・
とりあえず半年様子を見て、また注文するか考えたいと思いますが、共働きの親にチャレンジは相性抜群ですね。
また何かいい情報がありましたらシェアしていきたいと思います。
Sponsored Links